オーケストラの日2022
Greetings 山響メンバーと紡ぐ5つのコンチェルト&おもちゃで奏でる交響曲!
全国のプロフェッショナル・オーケストラでは、オーケストラにもっともっと親しんで、楽しんで頂こうと、それぞれの地域で工夫を凝らした「オーケストラの日」を展開しています。

- 時間
- 16:00開演(15:00開場)
- 会場
- 大ホール
- 出演
- 指揮:阪 哲朗
独奏:
三崎屋義知<コントラバス>
柴田祐太<オーボエ>
本田有里恵<クラリネット>
梅島洸立<ホルン>
篠崎唯<トロンボーン> - 曲目
- グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」序曲
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(285d)より第1楽章<柴田>
モーツァルト:クラリネット協奏曲 イ長調 K.622より第1楽章<本田>
ヴァンヘル:コントラバス協奏曲 二長調より第一楽章<三崎屋>
R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 Op.11より第3楽章<梅島>
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」組曲より<篠崎>
L.モーツァルト:おもちゃの交響曲 - 料金
- 全席指定(税込)
一般:1,500円
高校生以下:500円
※小学生以上がご入場いただけます

主演者 プロフィール


阪 哲朗
指揮
阪 哲朗は欧米での客演も数多く、おもにドイツ、オーストリア、スイス、フランス、イタリアなどで約40に及ぶオーケストラ、歌劇場に招かれ成功を収めている。日本においては、主要オーケストラ、新国立劇場、二期会などのオペラ団体を指揮している。 これまでに、ビール市立歌劇場専属指揮者、ブランデンブルグ歌劇場専属第一指揮者、ベルリン・コーミッシェ・オーパー専属指揮者、アイゼナハ歌劇場音楽総監督、レーゲンスブルク歌劇場音楽総監督を歴任。現在、山形交響楽団常任指揮者。 2008/09年の年末年始に、ウィーン・フォルクスオーパーで同劇場の年間のハイライトとも言うべき公演である「こうもり」を指揮し、地元ウェブ・サイト”オペラ・ウィーン”では『成功した大晦日』と題して、”阪哲朗によるオーケストラは、躍動感あふれる熱のこもった演奏をした。弦楽器には官能的に悦びにふける何かがあった”と絶賛された。ドイツ国内はもとよりヨーロッパ各地の歌劇場における過去25年間に指揮した舞台作品数は約70演目、通算公演回数は1000回以上にのぼる。 京都市出身。京都市立芸術大学作曲専修にて廣瀬量平氏らに師事。卒業後、ウィーン国立音楽大学指揮科にてK.エステルライヒャー、L.ハーガー、湯浅勇治の各氏に師事。 山形大学での公開講座や東京藝術大学、国立音楽大学より特別招聘教授として招かれるなど、後進の指導にも力を注いでいる。 95年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。 96年京都府文化賞奨励賞、97年ABC国際音楽賞、2000年京都市芸術新人賞、ホテルオークラ音楽賞、04年渡邉暁雄音楽基金音楽賞、06年藤堂顕一郎音楽賞、20年京都府文化賞功労賞受賞。
諸情報
チケット
取り扱い場所
チケット発売日
【一般発売】
電話・インターネット 2021年12月1日(水)10:00~
窓口 2021年12月2日(木)10:00~
お問い合わせ
やまぎん県民ホール チケットデスク:023-664-2204
山響チケットサービス:023-616-6607 10:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
主催・共催
山形県・公益社団法人山形交響楽協会
公益社団法人日本オーケストラ連盟
注意事項
〇使用座席は政府や自治体等のガイドラインに伴い、客席定員の100%以内で販売いたします。(今後の状況により、その時点でガイドラインに従った人数制限に変更する場合がございます)